WordPress

【ダントツシンプル!】WordPressのスタート方法!ド素人でも5分でOK!クイックスタートの方法!

 

こんにちは!自由を愛する男Dです!

 

本日はワードプレス初心者のために、レンタルサーバーの契約からワードプレスの設置まで詳しくお伝えしたいと思います!

 

そして、色々とやり方がある中で、ボクの経験上、イチバンシンプルなWordPressのスタート方法を説明したいと思います!

 

WordPressのスタート方法はいろいろなやり方がありますけれど、ド素人としてはしんどい設定もたくさんあって、苦戦することが多いです。

 

しかしご安心ください!

 

こちらの記事の方法を用いれば、

レンタルサーバーとは?
ドメインの取得方法もさっぱりわからない!

といったチョード素人の人だとしても、5分でWordPressをスタートするレベル迄終了します。

 

2020年6月1日現在、ダントツに一番シンプルなスタート方法だと言えます !

 

その方法はというと・・・

この度お知らせするのは、mixhostの”ワードプレスクイックスタート”を用いたスタート方法になります。

 

エックスサーバー等も大人気ですが、ボクの経験からすると、WordPressのセットアップのシンプルさ、同じ値段のプランにおけるレンタルサーバースペックの良さ。

2つの点でmixhostのほうが良いと思います!

 

mixhostというのは、現在ブロガーやアフィリエイターにおいて、一番高い評価を得ているサーバーとなっており、初めて名前を聞く人もご安心のレンタルサーバーです。

 

ポイント

ボクの個人的印象のみならず

・大手機構の業界リサーチ
・チョー人気ブロガーさんが自ら紹介

いずれの裏付けもありますため、心配することは皆無です。

 

【チョー人気ブロガーさんの紹介】

 

マナブログさん、ヒトデブログさんなど、代表ブロガーにおいてもピックアップされております!

 

かつ最新の業界リサーチで、ユーザー満足度3冠を獲得。

 

たくさんのブロガー、アフィリエイターの評価が実証されております。

 

獲得した3冠とは・・・

・アフィリエイター&ブロガー分野
・表示速度分野
・アクセス処理スピード分野

といった、ウェブログにおいて一番重要な3冠になります!

 

こういった結果をみたとしても、ウェブログやアフィリを行うとしたら、メインのレンタルサーバーで違いありません!

 

それではさっそく、行っていきたいと思います!

 

人生を自由に生きるブロガーDの詳しい自己紹介はこちら>>

 

WordPressのスタート方法【究極にシンプル!】

 

だいたいWordPressをスタートさせるためには、

①ドメインをゲット(購入)
②レンタルサーバーの申し込み
③レンタルサーバー設置
④WordPressセットアップ

といった大きく4つの工程が必要ですが、

 

「mixhostクイックスタート」

 

だったらこのような工程を、申し込みと一緒にまとめて開始する事が可能です。

 

mixhostのレンタルサーバープランをセレクトして契約!

 

一番初めはレンタルサーバーの申し込みになります。

 

以下の画像をクリックし、mixhostサイトに入ってください。



 

そうすると以下の画面となるので、赤枠の箇所を選ぶようにしましょう。

 

そうすると以下の画面に行きます。

 

契約をするプランを選択しましょう。

 

今からWordPressをスタートする人は、さしあたってスタンダードプランで大丈夫です。

 

ポイント

なお、mixhostのサーバープランというのは以下の5クラス。

・スタンダード:880円/1ヶ月から
・プレミアム:1780円/1ヶ月から
・ビジネス:3580円/1ヶ月から
・ビジネスプラス:7180円/1ヶ月から
・エンタープライズ:14380円/1ヶ月から

なおプランはあとからもチェンジ可能となります。

 

上位ランクプランというのは、ブログに対してのアクセス数が増加して来て、1ヶ月に数万円~数十万円ぐらい利益化できてきた際にチェンジすれば大丈夫なので、現在は一番下のスタンダードプランで大丈夫です。

 

さっそく申し込みボタンを押してみてください!

 

ドメインをリサーチして、レンタルサーバー申し込みと一緒にGET!

 

レンタルサーバーを申し込むと、以下の画像の様な初期ドメインのセレクト画面が表記されます。

 

こちらでドメインの取得も一緒に行うことが可能です。

 

この点がその他のレンタルサーバーにはありませんので、かなり効率的なんですよね。

 

最初の状態では「新規ドメインを取得する」が選定された状態になっています。

 

したがって、あなた自身が取得したいドメイン名を入れてみて下さい。

 

こちらで入力したドメイン名というのは、このままウェブログのURLとなります。

 

あなた自身が作成するブログの名前(サイトの名前)と一緒か、関係するキーワード列であれば、読む側も分かり易いと思います。

 

さっそく、以下の工程に沿ってドメインをリサーチしてみて下さい。

①「www」の次の箇所に希望しているドメインの名前を記入
②「.com」箇所を押して希望している部類をセレクト
③「検索」ボタンをクリック

希望しているドメインが取得OKであるとすれば「カートに追加」といったボタンになります。

 

そうすると、以下のいずれかが表記されます。

 

購入できない場合は「取得できません」といった表示になります。

 

取得OKであるとすれば、ボタンの上に金額が記されているため分かりやすいと思います。

 

希望しているドメインの名前が購入不可であれば、多少キーワード列を変更してから、もう1度リサーチしてみて下さい。

 

数字をいれたりしますと購入できることも多いと思います。

 

本日は「.tech」を選択したら、取得出来るようなので、「.tech」ドメインをゲットすることにしてみました。

 

希望しているドメインをカートにいれて【続ける】ボタンを押し、この次へ移ります。

 

メモ

【ドメインの選択基準は?】

ドメインは「○○.com」「○○.net」「○○.xyz」等いろいろなものが存在します。

「SEO的にどういったものを使用したら良いの?」といった問い合わせをうける事も多々ありますが、結果的にはどういったものを使用してもほとんど同じだと思います。

ボクは迷った時は、とりわけ見馴れている「.com」を使用することがほとんどですが、外見だけの問題なので、一番低価格の物を購入しても全然問題はありません!

ここに注意

ドメインの2年目の更新料金は、.comや.xyzなどの種類によって変わる場合があります!

また、ムームードメインやスタードメインなど、会社によっても変わります!

 

決済・WordPressのオプションをセッティングする

 

その次は、契約オプションのセッティングを行っていきます。

 

以下の①②③④の順に記入して行きましょう。

 

契約オプション セレクト

注意ポイント

③の2つ

①ユーザー名
②パスワード

はあとから使用するため、きっちりとメモっておいた方が良いでしょう!

①契約オプション

契約オプションセッティング画面で設定するのは、以下の2点。

①契約の継続期間
②WordPressクイックスタート

契約の継続期間については、以下の5つからチョイスが可能となります。

・3ヶ月決済
・6ヶ月決済
・12ヶ月決済
・24ヶ月決済
・36ヶ月決済

継続期間が長期間となると、1ヶ月の金額がお得になるため、長期間で契約をする事をオススメいたします。

 

と言えども短いプランからでも大丈夫ですので、とりあえずはスタートしたいといった人は3ヵ月からでもOKです。

 

しかし、インターネットブログは長期間やり続けた方が利益化できる可能性も大きいため、決意を固める意味を含めても36ヵ月決済がオススメだと感じます!

 

②WordPressクイックスタート

 

WordPressクイックスタートのオプションというのは、WordPress自動インストールをセレクトしてください。

 

こちらを行うと、レンタルサーバー契約完了後からWordPressを使用可能になります。

 

ついでながら、こちらの機能が無い、他の会社サーバーですと、契約した後に

・ネームサーバーのセッティング

・WordPressのダウンロード

というようなド素人においては、しんどい工程を踏む必要性が生じます。

 

こちらの機能がないとボクも20分程かかってしまうため、こちらの機能というのはかなり使えます。

 

③ブログのタイトル

 

こちらで入力したブログのタイトルが、そっくりそのまま、お伝えしたWordPressのタイトルとなります。

 

あなた自身がつけたい「ブログの名前」を記入した方がいいでしょう。

 

次いで記載するのがユーザー名パスワードになります。

 

※ここをメモっておくようにしてください

 

これについては何を記入してもOKなのですが、セキュリティーの関連から

・アルファベット大字
・アルファベット小字
・数字

をミックスして8文字以上にした方が良いでしょう。
(記号等もプラスすると更に安全です)

 

これだけの手順で、サーバーとドメインのまとめて契約する用意が整いました。

 

契約を決定する為には、④の【続ける】ボタンをクリックしてこの次の画面に移行します。

 

ドメインのオプションセッティング

 

この次の画面においては、ドメイン登録についてののオプションセッティングが可能となっています。

 

こちらでは「Whois情報公開代行」にチェックをつて「続ける」を押してください。

 

メモ

【Whois情報公開代行とは?】

こちらのオプションを利用しないでドメインを購入すると、あなた自身の情報がウェブ上に公表されるようになります。

しかしながら、完璧に個人データとなるため、できるなら公表しないことをおすすめします。

そういう訳で、「Whois情報公開代行」のオプションをセッティングすることにより、あなた自身では無くmixhostのデータを公表した環境下で運営可能になります。

初期段階でチェックマークがついた状態のため、このまま【続ける】を押してください。

 

そうすると、以下の画像の様に、今の申し込み内容のチェック画面が表記されます。

 

サーバーの金額と独自ドメインの金額が加えられた費用が表わされます。

 

これといって問題がないならば【お客様情報の入力】ボタンをクリックして、この次に進んでください。

 

メモ

【メニューで戸惑う人については…】

1ヶ月の料金が最もオトクである36ヶ月決済が一番です。

しかし、スタート金額として少し高額だなと感じる人は、完全初心者に評判の12ヶ月決済もイチオシだと言えます!

勿論さらに金額を減らしたい人というのは

クレジットカードを分割支払いに変更する
短い期間のメニューで契約をする(3ヵ月払い等)

というようなメニューでもオーケーですが、その際は、期限がなくなる時に追加決済を忘れることがないようにお気を付けください。

 

お客様情報の記入をおこなう

 

その次に、お客様情報画面において重要事項を書き記します。

 

必要事項は下にあげた7事項。

・お名前
・メルアド
・電話
・郵便番号
・所在地
・パスワード(お好きに決めて大丈夫です)
・決済方法(クレジットカード/銀行振込み)

 

各々の項目を記入し、合計額をチェックしたうえで決済方法をセレクトし、【注文完了】ボタンをクリックして確定いたします。

 

注意ポイント

「ドメインの登録者情報」というのはローマ字で入力しましょう。

 

※こちらで書き込むパスワードというのは、mixhostのコントロール画面ログインする為のものとなります。

※スタート時でセッティングしたWordPressのログインパスワードとは別々になるためお気をつけください。

 

これにより、mixhostのレンタルサーバー契約が終了いたしました。

 

おまけに…!

 

この段階で、さっき購入した独自ドメインにWordPressが作成されているため、さっそくアクセスして初期セッティングをやってみましょう。

 

因みにこの方法以外でWordPressをスタートすると、今から

・ネームサーバーのセッティング
・WordPressのダウンロード

をする必要があります。

 

この段階で一から十まで完結されるmixhostのクイックスタート…本当に有難いです。

 

WordPressにアクセスしてみましょう!

 

これまででだいたい、WordPressを始められる状態にたどり着きました!

 

さっそく、作成したWordPressを拝見してみて下さい。

 

とりあえずは、「マイページ」からmixhostのコントロール画面にログインいたします。

 

さっき購入したドメインが出てくるのでドメインをクリックしてみて下さい。

 

そうすると…

 

おめでとうございます!あなた自身のワードプレスが開始されたのです!

 

注意ポイント

【もしもエラーが出たとしたら】

この時点で、サイトが公開されないケースでは、レンタルサーバー側のメンテナンスが終わっていない状態です。

アクシデントじゃなく、向こう側のメンテナンス待ちのため、ご安心下さい。

あなた自身が、とくになにか行うことは無く、2~3時間から1日位時間を空けてサイトを訪れるとトラブルなく公開されると思います。

もしも、48時間以上空けてもサイトが確認できない際には、サポートにコンタクトを取ってみてください。

 

WordPressのコントロール画面にアクセスしてみましょう

 

その次は、WordPressをスタートする時に、一番最初に必要最小限しておくべき、初期セッティングをおこないます。

 

これについても、とにかくシンプルなやり方をご案内するので、10分もかからず終了します。

 

もうちょっとですので、がんばって下さい

 

 

さっそくWordPressのコントロール画面にログインしましょう。

 

さっきのURLの末尾に「/wp-login.php」を貼りつけて”URLに訪問しましょう。
(/wp-admin/においても可能)

 

事例:「http://○○.com/wp-login.php」

 

ポイント

あなた自身のWordPressコントロール画面に対しての、ログインURLというのは、

例外なく「https://あなた自身のドメイン/wp-login.php」

となります。

 

以下のログインページが表れたら、【決済・WordPressのオプションをセッティングする】の際にメモっておいた、

・ユーザーの名前
・パスワード

を記入しログインボタンをクリックします。

 

そうすると、あなた自身がつくったWordPressのコントロール画面にログインするということができたと思います。

 

これによりあなた自身もWordPressをスタートする事が可能になりました!

 

これからぜひ、いいコンテンツ作成を頑張ってください!

 

WordPressのスタートセッティング

WordPressへのアクセスが完了したら、下にあげた5つの事項においてスタートセッティングをおこなうことをオススメします。

①SSL化のセッティング
②パーマリンクのセッティング
③プラグインのスタートセッティング
④アナリティクス・サーチコンソールのセッティング
⑤テーマのセッティング

詳細は他の記事に記していますので、そっちの解説をご覧になって下さい。

 

SSL化についてはmixhostクイックスタートでゲットしたドメインにおいては、自動でSSL化されているため、これといってセッティングすることはありません。

 

しかし、現状ではhttp://??のアドレスにおいてもアクセスできてしまうため、リダイレクトのセッティングをやっておけばバッチリです。

 

しかし、ドメインをゲットしてから最大でも48時間はSSLライセンスが発行出来ずにエラーが生じることがあり得ます。

 

結論

本日はmixhostでドメインをゲットし、mixhostのレンタルサーバーでWordPressを使用するための順序に関して詳細に解説してみました。

WordPressのスタート方法については、

・サーバー申し込みとセットでドメインをゲットする
・サーバー契約後にいちからドメインをゲットする

 

といった2タイプのやり方があげられます。

いちおしは、今回お伝えしたサーバー申し込みと一緒にドメインをゲットするやり方です。

 

この方法はmixhost以外にはないチョー簡単なサービスになります。

 

おすすめポイントについては、

・決済が一度で終了するといったところと
・WordPressのダウンロードがかなりシンプル

というポイント。

 

mixhostでドメインとレンタルサーバーを、まとめて管理するほうが楽ちんです。

 

そのため、mixhostでドメインとレンタルサーバーを、まとめて管理することによって、よけいな面倒を省き、コンテンツ作成に集中する事をオススメします。

-WordPress

Copyright© PC1台で勝ち上がる!経済も場所も自由に操る男のブログ! , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.